アルナーチャル州:インドらしくないインドを回る

インドと聞かれてパッとイメージするのは?

①人混み

②カレー

③汚い川

さぁ、このステレオタイプを打破しますぞ!

インドには全部で640の県(District)がありますが、今回、その中で一番人口密度が低い、且つ人口の少ない県を訪問しました。

アルナーチャル・プラデーシュ州にある、その名もディバン・バレー(Dibang Valley)県。面積は鹿児島県とほぼ同じか、山形県より若干小さいぐらい。そして人口はたった9,000人!人口密度で言うと、1平方キロメートルあたり1人しか居ない計算になります。

アルナーチャルは本当に面白い州です。北東インドでは最大の面積を誇り、部族地域でさまざまな少数民族が暮らし、美しい大自然が手付かずで残されている場所。亜熱帯の原始林からヒマラヤの高地まで様々な地形が楽しめるのも特徴です。

中国が領有権を主張しているため、外国人はProtected Area Permitという許可証を事前に取得しなければなりません。インド人でさえ、Inner Line Permitという許可証を有料で取得してからで無いと入域できないので、他の場所と比べるととても特殊な州です。

アルナーチャルの位置とディバンバレー(赤枠内)
アルナーチャルの位置とディバンバレー(赤枠内)

↑インドでGoogle Mapを開くとインドの主張する国境線が現れるため、この様にしっかりとした国境線が敷かれています。これ、日本で同じGoogle Mapを開くと、アルナーチャルは点線で中国、インドのどっち付かずの地域になっており、国際社会も同じ立場です。

独立当初から事実上はインドの領土になっていますが、もし中国の主張通りこの地域を占領されてしまったら完全にヒマラヤという高い国境の壁が無くなってしまい、地理的にインドはとても不利な立場になってしまうのでもの凄く警戒しています。中国軍が普通にインド領内に侵入してくるので、この未開発エリアの事実上の国境へ向けて軍事物資を運びやすいようにハイウェイを敷き始めており、お陰で元僻地がとてもアクセスしやすくなりました。

<美しい川と大自然>

旅の始まりは結婚式が開催されたタイ族が暮らすナムサイから。

ナムサイ郊外のゴールデンパゴダ(仏教寺院)
ナムサイ郊外のゴールデンパゴダ(仏教寺院)

まずはバラナシのガンジス川よりも川幅が広いローヒット川。下流でこの美しさ。天気は雨でしたが、それでも水は透けてエメラルドグリーンに輝いていました。

ローヒット川
ローヒット川

ロインを経由して、山岳地帯を目指します。目的はディバンバレー県最大の集落、アニニへ。途中、標高約2,500メートルのマヨーディア峠に差し掛かります。

マヨーディア峠
マヨーディア峠
まだ積雪があるマヨーディア峠
まだ積雪があるマヨーディア峠
ツツジの花が開花していました
ツツジの花が開花していました

峠を越えて、インド一人口の少ないディバンバレー県へ。集落が全く見当たりません。

本当に人が居ない
本当に人が居ない
ミトゥン牛は道中でよく見かける
ミトゥン牛は道中でよく見かける
ディバンバレー県は山岳地帯
ディバンバレー県は山岳地帯
道路の舗装状態は良い
道路の舗装状態は良い

ね、イメージするインドとはかけ離れているでしょう。

次回はディバンバレー県最大の集落であるアニニと、緊迫する中国との紛争地帯、そしてめっちゃ美味しかったオーガニック料理のオンパレードをご紹介します!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
↑インド情報に関わる様々なブロガーさんの最新記事が表示されます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

パッケージ

Naturalsのバタースコッチアイス

日々のデリー生活で欠かせないのが、Naturalsのアイスクリーム。毎日、1日2回食後のデザートとして食べています。 近所に店舗があり、ネット注文して大抵1〜2時間以内にデリバリーされるので、とても便

もっと読む>
座席が開放された!

JAL上級会員へ朗報:キャセイの座席指定

入域制限も大分緩和され、トランジットがしやすくなった香港。キャセイパシフィック航空も苦難の3年を経て、世界各地へ路線を復活させています。 特に、日本とアジアを結ぶ際、便利なキャセイを利用する方が多いは

もっと読む>
ANAのデリー行きから

東京⇄インド便:富士山はどっち側?

飛行機から見える富士山は格別ですよね! さて、東京とインドを結ぶフライトは進行方向どちら側の窓際から富士山が見えるのでしょうか。 2023年3月現在、インドへは3社が羽田・成田からデリー、ムンバイ、ベ

もっと読む>
豪華な店内

グルガオンの巨大豪華酒屋

2022年9月1日以降、デリーの酒屋は全て政府の管理に置かれ、民間の酒屋は余儀なく廃業を迫られました(英語の参考記事はこちら)。 その結果どうなったかと言うと、大した酒が買えない。。。ちょっと洒落たも

もっと読む>
 

アーカイブ

過去投稿
上部へスクロール