
実はカップルや家族連れに適していないビジネスクラス
筆者は今までビジネスクラスの利用はソロが多く、如何に一人旅向けの快適性の観点からブログを発信していました。 しかし今度はパートナーと初めてビジネスクラスを利用する旅行を計画をしている中で、全く異なる視
筆者は今までビジネスクラスの利用はソロが多く、如何に一人旅向けの快適性の観点からブログを発信していました。 しかし今度はパートナーと初めてビジネスクラスを利用する旅行を計画をしている中で、全く異なる視
先日、インドに住む元共同経営者T氏が一時帰国して1年ぶりに会いました。 彼は毎回エアインディアを利用していますが、丁度事故発生直後でもあったので話題が途切れませんでした。 僕がエアインディアに最後に乗
台湾は大手航空会社が3社も拠点を置く、この規模の国であればとても稀なケースです。 しかも、この3社はフルサービスキャリア。 この中で2社を体験した結果、どちらも質が高く、サービスの競争が激しいと実感し
2025年6月12日に起こったAI 171便の大惨事。 まずは、被害を受けた当事者の親族や関係者の方々へお悔やみ申し上げます。 恐らく今回の事故で、エアインディアってやばい航空会社じゃないか、と不安に
今回は人生初のオーストラリア渡航。 LCCのジェットスター航空で、成田空港第3ターミナルを出発します。 預け荷物が無かったので、チェックインカウンターはスルーしてモバイル搭乗券のみで搭乗口まで直行しま
先日、機中2泊、現地1泊の弾丸でブリスベンへ行ってきました。 エバー航空の長距離ビジネスクラスに乗るためです。 65カ国目となる新しい訪問国はオーストラリア&人生初のオセアニア地域。 今回の旅程はこん
中距離路線以上のビジネスクラスでは定番のアメニティーポーチ。 提供内容は、航空会社によってばらつきがあり、カタール航空の様に市場価値10,000円相当のディプティック製で揃ったキットがあれば、欧州系の
2025年5月9日更新: 現在、エラー表示は無くなり改善はしました。その代わり、検索の度にワンタイムパスワードを入力をしなければなりませんが・・・ ———̵
この記事では、スターアライアンスゴールド会員で、かつエコノミークラスもしくはプレミアムエコノミークラス利用の際に入室できるラウンジが対象です。 全体的にスターアライアンスはワンワールドと比較するとラウ
オリジナルは2023年8月24日の記事 2025年4月1日更新:エティハド航空が新たに対象となったので追加で記載します。 もしかしたら、これから新たなトレンドが主流になるかもしれません。 それは・・・
同エアラインアライアンスで、2社の会員だったとします。 一つはラウンジアクセスなどが可能な上級会員、もう一つは平会員。 例えば、ANAのSFC会員(=スタアラスゴールド)と、シンガポール航空クリスフラ
もしヨーロッパ方面へ向かうなら、JALマイル利用のエールフランス特典航空券は結構おすすめです。 理由は: *提携航空会社の必要マイルは一律でそこまで高くない;JAL自社だと需要と供給に応じて日付によっ
僕は座席指定する際に、極力隣に誰も座らない様に工夫しています。 満席や混雑しているフライトでは無理ですが、空席が少しでも目立つ便では、最後の最後までシートマップと睨み合わせをして、必要に応じて座席を替
2025年3月5日、シカゴ発デリー行きエアインディアAI 126便が出発5時間後に異常が発生した事で、出発地点へ引き返す事になりました。 その異常とは、12箇所ある機内トイレの8つが詰まって使用不可能
ビジネスクラスほど、快適性にばらつきがある座席はありません。 この記事では、筆者が体験したビジネスクラスの座席の中でできるだけ避けたいな、と思った現在でも現役のタイプでシェアします。 6位:JALスカ
JALの中・長距離路線のビジネスクラス機内食は、デザートがしょぼいです。 小皿に気持ち程度盛られている感じ。 一応洋食と和食でそれぞれ種類は分けてはいますが、他の航空会社のサービスを知ってしまうと寂し
2025年6月10日以降の発券より、JALは自社便の特典枠が国内線・国際線共に必要マイルが改訂する事になりました。 殆どが改悪方向ではありますが、国内線と国際線のエコノミー、プレミアムエコノミー、そし
もし、周遊でヨーロッパを数カ所訪問するのであれば、一点アドバイスがあります。 極力イギリスから中・長距離のプレミアムエコノミー以上のクラスに乗るのは避けましょう! その理由は、出国税(Air Pass
皆さんは航空券を購入する際、OTA(Online Travel Agent = 旅行予約サイト)は利用していますか? エクぺディア、ブッキングドットコムなどが有名な一例です。 僕は余程選択余地が無い限
2025年は8年ぶりに上級ステータスを消失しました。 そもそもANAやJALのマイレージ会員ではステータス目的でマイルを貯めていなかったので、半永久にはならなかったのです。 全てのきっかけはターキッシ
JALとANAのどちらが良いか論争は、意見が分かれると思います。 でも、統計に基づいて確実な事は一つあります。 それは、ANAの方が全体的に新しいプロダクトを率先的に導入させる事。 そして、JALがそ