JALとANAの競争を過去30年間徹底比較!時代を先行するのはほぼ常にANA!

JALとANAのどちらが良いか論争は、意見が分かれると思います。

でも、統計に基づいて確実な事は一つあります。

それは、ANAの方が全体的に新しいプロダクトを率先的に導入させる事。

そして、JALがその後を付いていく形式が歴史的に証明されています。

とりあえず筆者が重要だと思う9選を初導入された年号で比較してみましょう。

JALの方が先陣を切る例外もありますが、大抵はANAが先行をしている分野が多いです。

ANA JAL
①ファーストクラス座席のフルフラット化 1996 1997
②エコノミークラスで個人用テレビの設置 1996 1998
③アライアンス加盟 1999 2007
④独立型ファーストクラス座席の導入 2002 2001
⑤ビジネスクラスで斜めフラット座席の導入 2002 2002
⑥プレミアムエコノミークラスの導入 2003 2007
⑦ビジネスクラスで全席通路アクセス可の座席を導入 2010 2013
⑧機内Wi-Fiの導入 2014 2012
⑨ファースト・ビジネスクラスでドア付き個室型座席の導入 2019 2024

それぞれ詳しく解説していきましょう。

①ファーストクラス座席のフルフラット化:ANAが先行

1990年代は、ANAとJAL両社ともファーストクラスと言えばボーイング747-400に搭載されていたものが主流でした。

座席配列は一階席前方の部分で2−2アブレストが4列並び、レッグレストは水平になるけど、背もたれの部分はある程度の傾斜があったので今では考えられませんがフルフラットでは無かったのです。

当時のファーストクラス座席のシートピッチはたったの60インチ(約157cm)と今のビジネスクラスで例えると近距離路線に運航させている座席レベルです(例:JALシェルフラットシート等)!

そこで1996年に日本の航空会社初の試しとして、これらの座席を完全水平として実現させたのがANAです。

ANAは1996年にファーストクラスシートをフルフラット化
ANAは1996年にファーストクラスシートをフルフラット化

今ではビジネスクラスとしてでも当たり前のフルフラットシートですが、当時としてはビッグニュース。

4列配置だった座席は1列外して3列配置へ。

筆者が10代の時に品川駅に巨大なANAの広告があり、ご年配の男女がフルフラットシートで気持ち良さそうにぐっすり寝ている写真を覚えています。

JALは、その翌年1997年11月にフルフラットシートをJALスカイスリーパーとして導入を開始しました。

フルフラットシートをするためにピッチを61インチ→83インチへ拡大。

JALのファーストクラスがフルフラットになったのは1997年
JALのファーストクラスがフルフラットになったのは1997年

②エコノミークラスで個人用テレビの設置:ANAが先行

シートテレビはこれまでファーストクラスやビジネスクラスの特権だったものが、遂にエコノミークラスでも設置される様になったのは日系ではANAが導入した国際線仕様のボーイング777-200機が初。

1996年の話です。

筆者が当時住んでいたインドのデリーにANAが就航した際、この777機が運航され、テレビ画面に感動してずっと釘付けになっていた思い出があります(当時珍しかったので)。

JALが追い付いたのは1998年

JALエコノミークラスの個人テレビに付いて
JALエコノミークラスの個人テレビに付いて

③アライアンス加盟:ANAが先行

1999年にANAがスターアライアンス加盟を果たしてから、JALがワンワールドに加盟する2007年まで結構な年月がかかりました。

④独立型ファーストクラス座席の導入:JALが先行

こちらは、JALの方が先行していました。

それは2001年12月にニューヨーク線に導入された「スカイスリーパー・ソロ」。

JALスカイスリーパー・ソロの解説
JALスカイスリーパー・ソロの解説
JALスカイスリーパー・ソロの座席
JALスカイスリーパー・ソロの座席

ANAは1年遅れて翌年2002年12月にロンドン線に導入が開始されています。

JALに遅れを取ったのをかなり意識しているせいか、当時の発表でめっちゃ優秀アピールしています(笑)。

ANAの新ファーストクラス座席概要
ANAの新ファーストクラス座席概要
ANAの新ファーストクラス座席のアピール
ANAの新ファーストクラス座席のアピール

⑤ビジネスクラスで(斜め)フラット座席の導入:ほぼ同時(ANAが若干先行)

イギリスのヴァージンアトランティックが世界で一番最初に導入した、斜めにフラットになるシートは、日系二社にも2002年に採用される様になりました。

一応ANAが4ヶ月弱早く先行してはいますが、これはほぼ同時に提供が開始したと言っても良いでしょう。

ANAJAL両社とも、とても詳しくサービス内容の進化が記載されているのでこの辺りはかなり競争が激しかった事を伺えます。

特にANA、「本邦初!!」を連発しまくり(笑)。

New Style, Club ANAの自慢の説明
New Style, Club ANAの自慢の説明
JALシェルフラットシートの概要
JALシェルフラットシートの概要
JALシェルフラットシート
JALシェルフラットシート

JALのシェルフラットシートは、現在も進化したNEOバージョンが近距離路線仕様のボーイング787-8機材で活躍していますね。

⑥プレミアムエコノミークラスの導入:ANAが先行

ANAが2003年に提供開始されたのに対し、JALは遅れて2007年の導入になりました。

ANAプレミアムエコノミー導入の発表
ANAプレミアムエコノミー導入の発表
JALプレミアムエコノミー導入の発表
JALプレミアムエコノミー導入の発表
JALの初代プレミアムエコノミー座席
JALの初代プレミアムエコノミー座席

⑦ビジネスクラスで全席通路アクセス可の座席を導入:ANAが先行

そろそろ、馴染みのある座席が現れ始めます。

ANAの場合は、今でも活躍するスタッガードシートが2010年2月に、JALはスカイスイートが2013年1月です。

ここでも、ANAの方がJALよりも3年早く導入させました。

ANAはブランドスローガンの「Inspiration of Japan」を掲げ、ビジネスクラスは従来のClub ANAから「ANAビジネスクラス」への変更になっています。

スタッガードシート概要
スタッガードシート概要
現在でも現役のANAビジネススタッガード
現在でも現役のANAビジネススタッガード
スカイスイート導入の発表
スカイスイート導入の発表
快適なJALスカイスイート
快適なJALスカイスイート

⑧機内Wi-Fiの導入:JALが先行

こちらは経営破綻後の再生したての頃、JALが先行したサービスです。

国際線(2012年)、国内線(2014年)両方とも、JALが先陣を切りました。

ANAは、それぞれ約1年半〜2年遅れの2014年、及び2016年に同サービスの提供を始めています。

ANAはあまり機内のインターネット接続に重点を置いていなかったのかもしれませんね。

更には、国内線のWi-Fi無料化もまたまたJALが率先して2017年に、ANAは翌年2018年に実施されています。

JAL国際線機内Wi-Fiサービス開始発表
JAL国際線機内Wi-Fiサービス開始発表
JAL国内線機内Wi-Fi開始の発表
JAL国内線機内Wi-Fi開始の発表
ANA国内線機内Wi-Fi開始の発表
ANA国内線機内Wi-Fi開始の発表
ANA国内線機内Wi-Fi開始の発表
ANA国内線機内Wi-Fi開始の発表

⑨ファースト・ビジネスクラスでドア付き個室型座席の導入

極めつきは何と言っても、国内だけでは無く、世界にも震撼させた2019年に提供が開始されたANAビジネスクラスのThe Room。

カタール航空のQスイートと並ぶ、大胆な個性ある個室型シートはANAのブランド力を最大限に発揮できているでしょう。

ANAビジネスクラスThe Room
ANAビジネスクラスThe Room

JALは2024年になってやっとようやく新型機種のA350-1000にドア付きのビジネスクラス及びファーストクラスを導入しました。

JALA350-1000ビジネスクラス座席
JALA350-1000ビジネスクラス座席

まとめ

例外は多少ありますが、基本的にANAは昔から「本邦初」を徹底させている様に感じます。JALはのんびり屋さん?で、その様な革新的なANAの姿勢が、一度JALの経営破綻を招いてしまった部分も否定はできないでしょう。やはり競争では常に改善や変化は必須であり、これからもANAが先行し続けるのか楽しみです。

もし他に、JALが先行した外せられない部門があれば、コメント欄に教えて下さい!

スパム防止のため、コメントは管理者が承認してから反映されます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

JALA350ファーストクラス

ポイ活で反省したい点3つ

現在ワンワールド等のビジネスクラス周遊旅行を実現させるために、ポイ活サイトのモッピーでポイントを貯めています。 既に2023年末に初めてポイントが反映されてから述べ現時点で370,000ポイント以上稼

もっと読む>

アーカイブ

過去投稿
上部へスクロール