
持ち運びが楽な喜ばれる日本土産はこれ
最近、海外への土産物選びは統一させています。 それは何か。 ロイズの生チョコ。 理由は: ①要冷蔵の生ものである事の特別感(→もらった時嬉しい) ②日本だと一箱800円前後だが、海外だと普通にその2〜
最近、海外への土産物選びは統一させています。 それは何か。 ロイズの生チョコ。 理由は: ①要冷蔵の生ものである事の特別感(→もらった時嬉しい) ②日本だと一箱800円前後だが、海外だと普通にその2〜
すしまるの空、一旦今年2023年の記事は終了です。 年末に都内へ引っ越す事になり、これから準備します。 この1ヶ月間で凄まじく物事が展開しており、新たな恋愛、将来の家族への向き合い方、否定していた自分
最近ラウンジ訪問記ばかりで恐縮です。 プライオリティパスをゲットしてから、どうしてもその空港にある全ての対象ラウンジが興味あるので、ついつい訪問してしまい、結果同じ様なレビューがめっちゃ増えてしまいま
このすしまるブログ、2014年から続けていますが、当初からいち早く当ブログを愛読頂き、かつ唯一のすしまる以外のエアライン搭乗記を貢献してくれた安川電機の浦川明典さんをご紹介させて下さい。 2013年に
日本に帰国しました。 今回は四度目のインド生活で、今までの中で一番短かったです。後ほど詳しい記事を掲載しようと思いますが、まずはここ最近で起こった事をまとめます。 <インド法人を廃業> 当初はインドに
先月、HasoraのAさんの紹介で、デリーのシャープルジャート(Shahpur Jat)にある最近できたラーメンカフェを訪ねました。 その名もZuru Zuru。Google Mapsで正確な位置を示
インド人との付き合いで頭を悩ますのが、食べ物。タブーとされるものが宗教や地域によって異なるので、日本から持参する際のお土産も含み、とても気を使います。 この記事では、主観的な部分も大きいですが、ざっと
どういう事?インドの中のタイって? 広いインド。インドの北東部には、数百年前に現在のチェンマイ辺りから移住してきたタイ族が暮らす地域があります。 この辺りはデリーよりも、チェンマイやハノイ、成都に近い
通算してインドに18年以上住んでいても、まだ理解できないのが、個人的な付き合いに対して事前に予定をとても計画しにくい事。インド人のほぼ100%がそうです。インド国籍だけで無く、アメリカ生まれアメリカ育
役人や会社員を除き、インドの所謂労働階級者と呼ばれる方々は普通に休日無しに週7で働きます。特に、「サーバント」と呼ばれるメイドさん等含めた家事に関わる職業の方々です。週休2日制度に慣れた世界から来ると
何だか性差別的なトピックで嫌なのですが、個人的には事実と感じているので続けます。 普段の生活で、思い通りに行かなかったり、相手の仕事が遅くてストレスが溜まる事も多い。この時、今までの経験上、絶対に気を
インド日清はオリジナルのカップラーメンを製造しています。日本とはかなり異なる味付けやパッケージ。 筆者がインドに初めて降り立った90年代からあり、当時はチキンカレーとマサラ味の2種類のみ販売していまし
全てのメニューを確認している訳では無いので100%当てはまるか確実性はありませんが、筆者がいつも注文するメニューに関しては、日本の価格をほんの気持ちだけ超えました。 それは。 ビッグマックと、チキンマ
まだデリーの新しい家に引っ越してきてから間も無いのですが、一点気づいた事が。。。 筆者の普段の食事は基本自炊なのですが、日本から持ってきた調味料を中心とした食料品、ほぼ手付かず!唯一封を開けたのは粉末
年間を通して寒暖の差が激しいデリー・グルグラーム。賃貸契約を結ぶ際に、特に3つ、事前に確認した方が良い点をご紹介します。 ①日当たりの方角を確認せよ 一日を通して、日差しがどの方向から入ってくるかはと
何と言いますか。。。2014年から2018年までブログ村の「インド生活」カテゴリーでランキングに参加していたすしまるです。。。もう大分前の事なので忘れられたかな(笑)。 今月初頭に猫一匹と共にデリーに
念願の資格がゲットできました。 訪日外国人向けの公認ガイドである、全国通訳案内士です。 <通訳案内士とは?> この資格は、以前は独占業務としてこの資格が無ければ訪日外国人のガイドをする事はできませんで
先週、一年ぶりに素敵なご夫妻にお会いする事ができました。 インドで非常にお世話になった、Y社のUさん。Uさんは、インド時代に約4.5年程航空券をずっと購入し続けて頂いた一番のお客様です。インドから海外
以下の記事、実は一か月程前に作成をしたのだけど、ネガティブな内容の記事を投稿するのもどうか。。。しかも一方的な価値観の偏見があるかもしれないと思ったため、投稿寸前で辞める事にしてアーカイブフォルダーに
ある意味自分にとって心の故郷でもある湾岸諸国。特に住んだ事はありませんが、インドに住んでいた時は距離が近く頻繁に訪れていたため、思い出が沢山ある地域です。 カタール封鎖はもうすぐで一年半も経過します。