
ゴア人は自動的にポルトガル国籍を取得できる!
インドでも非常にユニークな文化を持つゴア。 ここは、インドで一番最初に欧州による植民地が始まった場所で、それもイギリスでは無く、ポルトガルでした。時代は1510年。 他のインドでイギリスの植民地(直接
インドでも非常にユニークな文化を持つゴア。 ここは、インドで一番最初に欧州による植民地が始まった場所で、それもイギリスでは無く、ポルトガルでした。時代は1510年。 他のインドでイギリスの植民地(直接
今スイカが甘くて美味しい季節です。でも、僕はスイカをそのまま食べるのが好きではありません。理由は硬い種があるからです。種を口にしたくないので、通常スイカを食べるときはいちいち種を除けていますがさすがに
インドのマンゴーと言えばアルフォンソ!と有名ですが、実際このアルフォンソマンゴーは日本よりインドの方が安価に手に入るとしても、庶民には手が出せません。いや、マンゴー自体、高価な果物でどんなに安くても、
先日、通訳のために6日間程アーメダバードへ行って参りました。 アーメダバードってデリーと比べるとインフラが整っていて、道はスムーズだし、綺麗だし、建物は比較的メンテされているし、あまり貧困っぽい所もな
20年前のデリー。当時はまともな日本食レストランすら無い時代で、ケーキと言えば、バタークリームをたっぷり使用したオイリーなケーキしか手に入りませんでした(かろうじてまだ食べれたのはザ・オベロイ・ニュー
先日、お世話になっているグルガオン在住の駐在員の誕生日だという事で、グルガオンのクラウンプラザホテルにある、ブラジル料理のWildfireでお食事をしました。 噂ではここの肉料理はグルガオンでもとても
パキスタン。デリーから地図で見るとすぐなのですが、何故か近くて遠い国です。 実際、ものすごく遠い国に感じます。隣国なのに、この広いインドからパキスタンへ行くフライトはわずか週6便。すべて小型機で、デリ
先日、同僚がツアーの添乗でハイデラバードから帰ってきました。 その土産物がこれ。 そう、ビスケットです。カラチ・ビスケット。ハイデラバードにあるビスケット屋で、ここの名物らしいです。結構美味しいんです
成田空港トランジット。 まだお土産をすべて買えられていないので、まとめて成田空港の第1ターミナルにある出国前の店で買い物をする事にしました。一度出国手続きをしてしまうと免税店があるものの買うものがタバ
昨年は爆撃で多くの子供達が犠牲になったパレスチナ。 未だに国家として認められず、貧困の中を生きている人たちがほとんどです。 昨日のヒンドゥスタン・タイムスの朝刊に、印象的な写真が載っていました。 パレ
最近は食品関係で新しい発見が多いのですが。。。 その中でも感動したのが先日触れたKarim’sのレトルトカレーと、CadburyのBournville、そしてBritanniaのチェダーチ
最近、コンビニの24/7を訪れた、新商品の案内が。。。それはレトルトカレー食品に並んだオールドデリーの名店、Karim’sのカレーが! 今まで、レトルトカレーはちょっと重いですが日本へのお
先日、遠方アルナーチャル・プラデーシュ州から帰って参りました。英語を含めてガイドブックにはほとんど載っていない地域で、新しい発見が沢山あった秘境の地でした。次のブログからゆっくりアップしていきたいと思
インドのお菓子。。。グラブ・ジャムーン(蜜に付けた丸っこい揚げパンみたいなもの)、ラシュゴッラ(蜜に付けたパニールの揚げた白い丸っこいお菓子)、ジャレビー(蜜のシロップの天ぷらみたいなもの)など、どれ
先日、お世話になっている駐在員の奥様から無料のラッチビュッフェ券があるとの事でザ・リーラ・グルガオンの多国籍料理レストラン、Spectraでランチに招待されました。 高級ホテルのビュッフェ(特にランチ
ここ最近、冬の乾燥 + 家の温風ヒーター(これが更に空気を乾燥させます)で、風呂上りの時顔が乾いてひりひりしています。デリーの冬は何十回も経験していますが、あまり気にならなかったのに。。。30代に入っ
普段あまり外食をしませんが、大晦日なので値段気にせずパーッと使おうよという事で、同僚と2014年にオープンしたばかりの富士レストランで夕食をする事にしました。 富士は元々コルカタにある和食レストランの
先日の手作りケーキに続き。。。いつもお世話になっている違う駐在員のご家族にクリスマスディナーに招待されました。これまた豪勢なメニューでした。今までクリスマスはあまり祝った事が無かったのですが、たまには
明日はクリスマス。 本来クリスマスはキリストの生誕祝いとして聖なる日です。クリスチャンの人口が多いインド(とは言え、全人口の5%以下ですが)、クリスマスは祭日です。 その中、いつもお世話になっているお