
日頃のつぶやき




NOを言えないインド人、NOを言える日本人
最近、インドで仕事して思い始めたのが、実はインド人ってあまり「NO」を言わない。 よく、日本人が海外出たり外国人と話す時なかなか「NO」を言わないから察しなければならないなんて伝説がありますが、それは

日本・トルコの友好を証明する合作映画「海難1890」
ターキッシュエアラインズでは、「トルコ映画」のジャンルの中で一番最後を選ぶと「Ertugrul 1890」というタイトルを選択できます。日本語名は「海難1890」。実際の話をベースに制作された合作映画


子猫がやせ細って戻ってきた
以前、うちの屋上に猫一家が住み着く様になった事を書きました。 6月21日:野良猫一家が住み着くようになりました 子離れした日から数日経った3日ぐらい前に、子猫の一匹が屋上に帰ってきて住み着くようになり

野良猫一家が住み着くようになりました
最近、屋上に母猫と子猫2匹が住み着くようになりました。結構人間に慣れた猫で、とても可愛いです。基本的に動物嫌いのはずの1階に住む建物管理人も玄関に餌用の皿があり、どうやらここでも餌を与えられている様。

日本のアマゾンからインドへ取り寄せする際の注意
先日、とある参考書を日本のアマゾンより取り寄せしました。参考書は2冊で合計5,500円ぐらいで送料が4,000円以上とかなりですが、どうしても欲しかった。 これ。 日本の場合、旅行会社を経営する者は必

母校ニューデリーのアメリカンスクールへ潜入!
南ア旅行が終わって一週間後、今度はアメリカから高校時代の親友C君がインドを訪れました。一緒に母校のアメリカン・エンバシー・スクール(AES)へ久しぶりに訪問。僕は一度4年前に他の同級生と訪問しましたが

インド人が発音にこんがらがるアルファベットの特徴
日本人がLとRの発音に戸惑う様に、インド人にも一般的に発音が混乱してしまうアルファベットがあります。 ①SとSHの発音 これ、何故か逆に発音するパターンが時々あります。特に東へ行くほど(ビハールやウェ

北インド料理で絶対名前を覚えてきておきたい品
インド料理はやっぱり「カレー」がメイン。カレー無しではインド料理は語れません。 日本で食べられているインド料理屋のインド料理とインドで食べるインド料理は全く別物と理解した方が良いです。 なお、ここで触

インドで超豪華おせち料理!
新年あけましておめでとうございます。 2017年も宜しくお願い致します。 元旦は古くからの知り合いである、Nさんのご自宅のおせち会に招待されました。Nさんはインド生活が長く、元は某日系家電会社のデリー

インド高額紙幣廃止:何かを犠牲にしないと改革はできない
僕は日本人である事に感謝をしています。日本は素晴らしい国だと思いますし、海外で「日本は良い国」と言ってくれると日本人に生まれて嬉しく思います。 でも。 今回は愚痴らせてください(笑)。 話題が絶えない

高額紙幣廃止:ジンバブエになったインド!?
ハイパーインフレで数年前に廃止されたジンバブエドル。昨晩の「高額紙幣廃止」ニュースは正にそれを思い出しました(笑)。 一応GDPでは世界トップ10に入る経済大国だしインドの政界にはかなりのエリートもい

4年間お世話になったKさんとついにお別れ
この4年間お世話になったKさん、遂にデリーを離れる時が。最後に夕食のご招待を頂きました。 グルガオンでの最後の晩餐ではモエシャンドンのシャンパンを開けられました。 今まで何度もご馳走様でした!Kさんご

日本でおすすめのインドビザ代行業者:インターナショナルリンク
今回一時帰国の最大の目的はインドのビザ更新です。 インドのビザは、一度取得すると最大5年まではインドのFRRO(外国人登録所)で延長ができます。今回は丁度5年が終わったので、日本で新たに取得し直さなけ

これだけ州別で異なるインドの牛肉関連法
昨日、タイムス・オブ・インディアの記事に、インド全土の牛肉についての法律が州別でどのように異なるかを表した判りやすい地図がありました。 それがこれ。 その中で、まとめると以下の通りになります。 <赤色

最後の晩餐と和食レストランのサクラでランチ
今日はいよいよいつもお世話になったBさんご夫妻が日本へ本帰国されます。 一昨日は引っ越しされるという事で、余った食材や食器、寝具、日常生活用品を引き取りに行かせて頂き、ついでに最後の晩餐まで。くふ楽の

お得な運賃やマイルを活用してビジネスクラスに乗る事とは
自分で言うのも変ですが、僕はビジネスクラス運が強いです。 ビジネスクラス運って何?勝手に作った言葉ですが、それは、お得な価格やファーストクラスシートに乗る事ができて、既に現在では同じ料金や機材で乗れな

インド人に喜ばれる日本のお土産物
インドから日本へお土産を選ぶのも色々と気を使いますが、同じ様に日本からインドへいつもお世話になっているインド人の方々へ何をお土産物にしようか悩みます。 「インド人」と言ってもこの階級社会の中では色々な